1792年のラクスマンの来航から1945年の太平洋戦争の終了まで
下の年表は1792年から1945年までの『最重要項目だけを載せた年表レベル1』です。
まず、教科書や塾のテキストを読んでから、これらの項目を確実に覚えましょう。 この後に出てくる「年代記憶アプリ」や「年代並び替え無限問題集」も使ってみてください。
・用語や年代が学校・塾で覚えたものと異なる場合には、そちらを覚えてください。
・項目によっては年代が微妙にずれている場合もあります。
実際に試験によく出た項目の情報は『こちら(過去問分析)』をご覧ください。
| 年 | ことがら | |
|---|---|---|
| 1792 | ロシアのラクスマンが根室に来航して通商を要求する。 | 外 国 を 知 る |
| 1808 | フェートン号事件が起こる。 | |
| 1825 | 異国船打払令(外国船打払令)が出される。 | |
| 1840 | アヘン戦争が起こる。 | |
| 1842 | 薪水給与令 | |
| 1853 | ペリーが浦賀に来航する。 | 開 国 ・ 幕 末 |
| 1854 | 日米和親条約が結ばれる。 | |
| 1858 | 日米修好通商条約が結ばれる。 | |
| 1860 | 桜田門外の変が起こる。 | |
| 1866 | 薩長同盟が成立する。 | |
| 1867 | 徳川慶喜が大政奉還を行う。 | |
| 1867 | 王政復古の大号令 | |
| 1868 | 五箇条の御誓文が出される。 | 文 明 開 化 |
| 1869 | 版籍奉還が行われる。 | |
| 1871 | 廃藩置県が行われる。 | |
| 1871 | 岩倉使節団が派遣される。 | |
| 1872 | 学制が発布される。 | |
| 1872 | 富岡製糸場ができる。 | |
| 1872 | 新橋横浜間に鉄道が開業する。 | |
| 1873 | 地租改正が行われる。 | |
| 1874 | 民撰議院設立の建白書を提出する。 | |
| 1877 | 西南戦争が起こる。 | |
| 1880 | 国会期成同盟が結成される。 | 議 会 制 度 の 整 備 |
| 1880 | 国会開設の勅諭(詔)が出される。 | |
| 1885 | 伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任する | |
| 1886 | ノルマントン号事件が起こる。 | |
| 1889 | 大日本帝国憲法が発布される。 | |
| 1890 | 第一回帝国議会が開かれる。 | |
| 1894 | 治外法権が撤廃される。 | 国 際 世 界 へ |
| 1894 | 日清戦争が始まる。 | |
| 1895 | 下関条約が結ばれる。 | |
| 1895 | 三国干渉が起こる。 | |
| 1902 | 日英同盟が結ばれる。 | |
| 1904 | 日露戦争が始まる。 | |
| 1905 | ポーツマス条約が結ばれる。 | |
| 1911 | 関税自主権の回復 | |
| 1914 | 第一次世界大戦が始まる | 第 一 次 世 界 大 戦 |
| 1915 | 中国に二十一か条の要求を出す。 | |
| 1917 | ロシア革命 | |
| 1918 | 米騒動が起こる。 | |
| 1918 | シベリア出兵始まる。 | |
| 1918 | 原敬が本格的政党内閣を組織する。 | |
| 1918 | 第一次世界大戦終わる。 | |
| 1919 | パリ講和会議開かれる。 | |
| 1919 | ベルサイユ条約が結ばれる。 | |
| 1920 | 国際連盟ができる。 | |
| 1925 | 治安維持法が制定される。 | 戦 争 へ |
| 1925 | 普通選挙制度が実現する。 | |
| 1929 | 世界恐慌が起こる。 | |
| 1931 | 柳条湖事件が起こる。 | |
| 1931 | 満州事変が起こる。 | |
| 1932 | 五・一五事件が起こる。 | |
| 1933 | 国際連盟を脱退する。 | |
| 1936 | 二・二六事件が起こる。 | |
| 1937 | 盧溝橋事件が起こる。 | |
| 1937 | 日中戦争が始まる。 | |
| 1939 | 第二次世界大戦が始まる。 | 第 二 次 世 界 大 戦 |
| 1941 | 太平洋戦争が始まる。 | |
| 1945 | ポツダム宣言を受諾する。 | |
| 1945 | 第二次世界大戦、太平洋戦争終わる。 |